炎症がおさまらないなら「まつ毛ダニ」かも

まつ毛ダニが異常繁殖すると花粉症と勘違いしやすい様々な症状がでてくるといいます。

たち眼科・舘奈保子院長「(目が)かゆいと花粉症だとよく思うんですけれど、目がゴロゴロするとか、なんとなく違和感があるとか。ダニ特有の症状というよりは、マイボーム腺の働きがうまくいっていない状態でドライアイの症状が出ている」

まぶたの内側には、眼球を覆う涙を安定させるために脂を分泌する「マイボーム腺」があり、マイボーム腺がつまると、涙が不安定となり、ドライアイを引き起こします。

マイボーム腺のつまりは、加齢、まばたき不足、細菌など多くの原因が考えられていますが、まつ毛ダニもそのひとつとみられています。

そして、ドライアイになると目の表面が傷ついたりウイルスなどに感染しやすくなったりとさまざまな炎症につながる恐れがでてきます。

たち眼科・舘奈保子院長:「花粉症の場合は抗アレルギー薬の目薬と、症状が強い場合はステロイド・炎症を抑えるお薬を一緒に使います。それでも長期的によくならないという場合、『まつ毛ダニ』によるまぶたの炎症が隠れていることがあります」