福島第一原発の溶け落ちた核燃料=燃料デブリの試験的な取り出しがミスにより中断されてから、5日で2週間が経ちました。東京電力は5日、一連の経緯について説明し、早ければ来週にも作業を再開させる考えを示しました。
福島第一原発2号機では8月22日、燃料デブリの試験的な取り出しに着手する予定でしたが、作業員が装置を押し込むパイプの順番を間違えるミスがあり、中断されていました。
中断から2週間。東電は5日、会見を開いて、詳しい内容を説明しました。
東電廃炉推進カンパニー・小野明代表「念には念を入れて作業を行ってきたところではございますが、それに付随する一般作業の部分において管理が十分でなかったということが、今回の事案の直接の要因だと考えてございます」
順番を間違えたパイプは、7月27日に仮置きされたもので、8月22日の作業開始まで、並び順が間違ったままでした。現場の放射線量が高く、仮置きにあたった作業員は、早く立ち去ることに気をとられ、最終確認はされていなかったということです。また、これらの準備作業について、東電の社員が確認していなかったことも、明らかになりました。
小野代表「現場の環境等を考えると、当社もそこはしっかり責任のある者として、まずその責任を果たす意味でも確認をすべきだったろうというのが一番の反省です」
その上で東電は作業の再開について、「順調に準備作業が進めば、早ければ来週にもできる見込み」との見通しを示しました。
会見では、ミスに至った経緯も説明されました。パイプの順番はなぜ間違っていたのでしょうか。










