福島県内で長く愛されている老舗の今を伝える『老舗物語』。今回は大正時代創業のある専門店です。その技を生かしたバリエーション豊富なオリジナルの和スイーツが人気なんです。

その専門店には開店と同時に次々とお客が訪れます。

たくさん買い求めるこんな方も。

--お客「いつもはインターネット販売でお願いするんやけども、一回来ておかなあかんと思って。大阪から来ました。あっさりしているから何個でも食べられる。」

ついつい何個でも食べちゃうというのがこちらの『おはぎ』です。オープンから3年。毎日のようにおはぎが売り切れになる人気ぶり。

会津若松市にあるお店『あんことおはぎ 日々餡』です。

--大塚力さん(日々餡 マネージャー)「“日々あんこを食べていただきたい”っていう『日々餡』なんですよ。そのまんまなんです!」

毎日手作りされる『萬福おはぎ(あんこ・1個160円)』は、小豆の粒の食感をしっかりと残し、あんこの美味しさをたっぷりと感じられる一品。また、おはぎは、あんこ・きなこ・ごまの3種類ありますが、それぞれ使っているあんこの糖度、甘さを変えているというこだわりが。

--大塚さん「直売店だからできる技。自由自在に作れるので、強みですよね。」

日々餡に隣接するのは、大正時代創業、会津で100年以上あんこを作り続けてきた、岩村製あん工場があります。このあんこ工場で作られたできたてのあんこを使ったおはぎだからこその味。

--大塚さん「昔ながらの先代の築き上げた技術を保ちながら、新しい風を吹き入れていって。お客さまに受け入れていただく難しさは感じます。」

昔ながらの製法を守りながら作られるあんこは、北海道の契約農家が栽培した小豆を使用。風味が高く、小豆自体の味が濃いんだそうです。

--大塚さん「会津の土地はお水が美味しいので、美味しいお水を使わせていただいて、あんこを作らせて頂いています。」

会津の自然の恵みも、あんこ作りには欠かすことのできない要素の一つ。手間をかけ、味にも自信のあるあんこ。3年前まではそのあんこをスーパーなどに卸すだけでしたが・・・。