福島県内で長く愛されている、老舗のいまに迫る「老舗物語」。今回は、福島市で100年以上続く和菓子店に注目します。長年の「伝統の味」を守り続けながら新たな挑戦を続ける親子を取材しました。
鮮やかな緑の草餅に、まあるいどら焼き。福島駅から徒歩7分の街なかにある和菓子店『中野屋』。
1923年創業、今年で101年を迎える老舗です。これまで歴史を絶やすことなく歩み続けてきました。
いま、店の看板を守っているのは3代目の早坂吉弘さん。
--早坂吉弘さん(3代目)「創業当時から変わらない味をというのが1番ですね。」
店には、代々守られてきた味があります。
それが、この『豆大福』。100年、受け継がれてきました。外側は豆がゴロっと、中にはこし餡がぎっしり。“その日のうちに食べてほしい”消費期限はたった1日です。
--週3日以上通う常連客「(社会人野球の)試合前に豆大福とどら焼きを買って、試合前に食べたらその大会で首位打者とれて。その予約に来ました。」
--20年以上通う常連客「豆がとても歯ごたえが良くて。あと、こしあんなのでその辺がとっても大好きです。」
おいしさの秘密は『豆』。多くの豆大福は赤えんどう豆が使用されますが、中野屋は一味ちがいます。
--吉弘さん(3代目)「創業した時に何か他とは違うものをって考えて。赤があるんだったら青でもいいんじゃないということで青にしたらしい。」
使用しているのは、北海道産の『青えんどう豆』。この豆には、塩が合うということで、塩豆大福に辿り着いたといいます。
吉弘さんと共に、変わらない味を守り続けてきた母・豊子さん。御年90歳の大ベテランです。
--吉弘さん(3代目)「70年だっけ?65年やってる。」
--母・豊子さん「エプロンをかければ豆大福を作っている。」
豊子さんはヘラを使って餡をとり、吉弘さんは餡の玉を作って、餅でくるんでいく。大きさが少し違うところも、手作りならではの良さです。
--母・豊子さん「やっぱりお手伝い出来る限りはやりたいなって。それだけです。孫が洋菓子、福島のフルーツとかね、色々やってくれてありがたいですね。」
豊子さんが目を細めながら話すのは、孫であり、4代目の知弥さんのこと。
--知弥さん(4代目)「常にお客さまの食べた顔を思い浮かべて作っている。」
東京のパティスリーなど3つの店で8年ほど修業した知弥さん。創業100年の節目を盛り上げたいと思い、おととしの夏、福島に戻ってきました。
--知弥さん(4代目)「僕が味を引き継いで、豆大福を引き継いで。もちろん自分の味も出しながらこの店を継続していくということが恩返しであり、やらなきゃいけないことなのかなと思っています。」
知弥さんがお店に吹き込んだ、新しい風。それは、和菓子店のイメージを覆す、まるで芸術のようなスイーツや宝石のようなチョコレート。東京での修行経験を活かし、スイーツ部門を担当しています。
--知弥さん(4代目)「いい意味で福島らしくないケーキだね、おしゃれなケーキだねと言われる。」