東京電力福島第一原発で、24日午前、停電により停止していた処理水の放出は、午後5時すぎに再開しました。停電は、掘削作業で電源ケーブルを傷つけたことが原因とみられ、作業員1人がやけどを負いました。
東京電力によりますと、24日午前10時43分ごろ、福島第一原発で停電が発生しました。このため、4月19日から行われている5回目の処理水の海洋放出が停止しました。停電は、処理水の放出設備のほか、一時、廃炉の指揮をとる免震重要棟にも及びました。
また、消防などによりますと、原発構内では午前10時47分ごろ、免震重要棟の近くで掘削作業をしていた50代の男性作業員が右腕と顔に軽いやけどを負い、救急車で病院に運ばれました。搬送時は意識があり、会話が可能で、命に別状はないということです。
東京電力によりますと、作業員が掘削をしていた現場は電源ケーブルの近くにあり、掘削作業でケーブルを傷つけたとみられるということです。掘削作業は免震重要棟の近くで4人で行われていて、コンクリートの下に6900ボルトという通常の電線並みの電源ケーブルがありました。
警察ではコンクリート面を削る作業をしていて地中の電源ケーブルに接触したとみて、作業の安全管理などについて調べています。

東京電力はその後、復旧作業や安全確認を行い、午後5時16分に処理水の放出を再開しました。










