「原付免許」はどうなる?

原付バイクを運転できる免許「原動機付自転車免許」については、法律が改正され、2025年4月1日以降、運転できる二輪車の対象が増えています。

東北オートバイ事業協同組合 髙橋新一郎理事長:
「メーカーが生産できなくなるので、それに伴って新たに追加された基準が『新原付』」

原付バイクは総排気量が50cc以下の二輪車です。これに対し「新原付」は、総排気量50cc超、125cc以下かつ「最高出力4.0kW以下」の車両です。法改正に伴い、原付免許でこの車両も運転できるようになっています。メーカー各社は今後、原付バイクに代わる新しい車体として、この「新原付」を販売していくと見られます。

最高出力4.0kW以下というのが重要で、125ccのバイクでもパワーを抑えた車体となり、最高時速も原付同様30km/hに規制されます。50ccの原付バイクが無くなっても、それに代わる新しい基準の原付が販売されるので問題ない、とも言えそうですが、バイク販売店からは切実な声が聞かれます。