減少率が低かった町の反応は
県内で減少率が最も高かった丸森町では、驚きや心配の声が聞かれました。
丸森町の人:
「人口が減っているのは何年も前からわかっていたけど、いざ自分の町がそうなるとちょっと心配。自分の地区が40世帯ほどあるけど、小学生とか中学生がいる家庭が3軒、4軒となっている。空き家も増えている」
「びっくりするけど、高齢化が進んでいて出生率もすごく低いので、おいおいそうなってくるのではないかと感じる。もっとこの町を残すためにみんなで取り組んでいくことがたくさんあるのかなと感じている」

また、74.9%と県内で2番目に減少率が高かった南三陸町では・・・。
南三陸町の人:
「心配ですね。町がどうなるのか賑わいもだしせっかく商店街がんばっているし、30年後どうですかね」
「そのくらい減るのは想像していない大変なことになるなと。大きなポイントとしては働き口を考えながら、町も我々も未来に向けたまちづくり人口増を考えないといけない」

「消滅可能性自治体」についてまとめます。人口戦略会議では2020年から2050年までの30年間で20歳から39歳までの女性の人口が50%以上減少する自治体を「消滅可能性自治体」と位置付けています。このような自治体は出生数の低下により最終的に消滅する可能性が高いと説明しています。
県内では、35市町村のうち54%にあたる19の市町が「消滅可能性自治体」となっています。減少率が最も高いのが丸森町で75.6%、次いで南三陸町が74.9%などとなっています。一方、減少率が最も低かったのは大衡村で15.2%。次いで名取市が17.8%、仙台市は5番目という結果でした。

減少率はあくまでも想定です。人口戦略会議は地域の実情と課題に応じて対策を打ち出してほしいと説明しています。







