リニア工事に伴う水資源への影響をめぐる静岡県とJR東海の対話が4月26日、再開しました。JR東海はトンネル工事で湧き出る水の「全量戻し」について、新たな具体策を静岡県に示しました。
国土交通省の有識者会議を経て、4月26日、およそ2年ぶりにJR東海との対話が再開されたリニア工事に伴う水資源への影響をめぐる静岡県の専門部会。ここで、JR東海が提案したのは、トンネル工事で湧き出て静岡県外に流出してしまう水の全量を大井川に戻す具体策です。
具体策はAとBの2案あり、A案は、大井川から山梨県側に流出した湧き水と同じ量を山梨県内のトンネル工事で湧き出た水をポンプアップすることで、およそ1年かけて元に戻す案。
B案は、東京電力が大井川上流の「田代ダム」で取水している発電用の水の量を工事による流出と同じ量だけ抑制し、大井川に還元する案です。
実現には、東京電力や関係各所との調整が必要ですが、B案なら、時間差なく全量を戻すことができるとしています。
この2案について、専門家や難波副知事からは、実現性への質問やデータ解析の不足を指摘する声があがりました。
<静岡県 難波喬司 副知事>
「新しく提案されたことはしっかり受け止めたいが、なにぶん初めてみた案なので、今後しっかり検討していきたい」
また、B案については。
<難波喬司 副知事>
「B案は十分ありえるもの。ただ現実性があるかは別問題。話を詰めていく」
今回からオブザーバーとして参加した国交省の担当者は、JR東海を評価しました。
<国土交通省鉄道局 森信哉 施設課長>
「今回、しっかりと真摯な対応を見せてくれたことは評価したい。ただこれからが大切」
<JR東海 澤田尚夫 執行役員>
「2つの提案を説明できたことは意義があった。関係者としっかり協議し詰めていきたい」
工事着工判断のカギとなる「水の全量戻し」は解決するのか。専門部会は、今後この2案について、検討を進める方針です。