長野県安曇野市で、年末年始の餅つきに使う臼作りが最盛期を迎えています。

安曇野市堀金の小林健男(こばやしたけお)さんの木工所では、10月から始めた臼作りが最盛期を迎えています。

「中でおもちが回るような形、(口より)中が広くなるように仕上げている」

直径およそ50センチ、樹齢100年を超える県産のケヤキの丸太をチェーンソーで粗削りし、「ちょうな」や「かんな」などの道具を使って手作業で仕上げていきます。

「魂を入れて作りますから、ずっと(大切に)使ってもらえるんじゃないかと思う」

手作りの臼は全国的にも珍しく作業は1月末にかけて続きます。