新型コロナに感染後、治った後も体調不良が続くいわゆる「コロナ後遺症」。岡山大学と豊橋技術科学大学の研究チームは新型コロナウイルス患者の臨床データを分析し、一旦感染すると、ウイルスが体内に残り続ける“持続感染”が起き、“後遺症の原因になっている可能性がある”とする研究結果を発表しました。

新型コロナウイルスの後遺症の原因は分かっていない


新型コロナウイルスの後遺症。コロナから回復した後も発熱やけん怠感、呼吸機能の低下などの症状が続く人がいます。しかしその原因について、はっきりしたことは分かっていません。

■「コロナ後遺症の原因」に迫る

7月、岡山大学と豊橋技術科学大学の研究チームがコロナ後遺症の原因に迫る研究を発表


7月、岡山大学と豊橋技術科学大学の研究チームがこのコロナ後遺症の原因に迫るかもしれない研究結果を発表しました。

「持続感染」がコロナ後遺症の原因の可能性


(岡山大学異分野基礎科学研究所 墨智成准教授)
「持続感染が原因として後遺症に苦しんでいる人も少からずいるのではないかと」


物理・化学が専門の墨智成准教授。変異前のウイルスで、ワクチン接種をしていない患者の様々な臨床データを数学的に分析した結果、回復後、検査で陰性になった後も、ウイルスが体内に残り続ける”持続感染が起きていている可能性がある”と発表しました。


(岡山大学異分野基礎科学研究所 墨智成准教授)
「ウイルスがゼロになる状態が非常に不安定な状態になっていて、持続感染した状態が新しい安定状態として数学的に出くる」

■「感染後のウイルスが体内で共存する」結果が出てしまった!

墨准教授らが作成した数理モデル(横軸が感染してからの日数、縦軸が体内のウイルス量)
赤い線は重症化した患者のウイルス量、黒は平均的な症状の患者、青は免疫力が高く完治する場合
平均的な患者でもウイルスはゼロに向かっていない


墨准教授らが作成した数理モデルでは、横軸に感染してからの日数、縦軸に体内のウイルス量を示します。赤い線は重症化した患者のウイルス量、黒は平均的な症状の患者、青は免疫力が高く完治する場合です。平均的な患者でもウイルスはゼロに向かっていません。


(岡山大学異分野基礎科学研究所 墨智成准教授)
「時間かけて見てみるとウイルスがいったん下がっていくのだけれども、もう一回上がってしまって体の中でウイルスが共存すると。免疫細胞とやりとりしながらちょうど釣り合ったような状態で安定になってしまうという結果が出てきてしまった」


(記者)「最終的には?」

(岡山大学異分野基礎科学研究所 墨智成准教授)
「ゼロにならないんです。密かに少量のウイルスが残ったまま、そこからどうしても駆除できない」