「みずほ」「さくら」はJR西日本と九州でルールが変わるの?

【画像⑨】

筆者の認識では「みずほ」「さくら」【画像⑨】は、新大阪~博多までをJR西日本、博多~鹿児島中央までをJR九州が運行しているものと思っています。しかし、「みずほ」「さくら」の車両はJR西日本とJR九州のそれぞれの会社が所有してるとのこと。

「みずほ」「さくら」については、九州管内を走行中も「いい日旅立ち・西へ」が流れるのでしょうか?

(JR西日本 中国統括本部 経営企画部)
「車籍(車両の所属会社)によって、車内メロディが変わります」

「『みずほ』『さくら』(N700系8両)を例にするとJR西日本とJR九州が保有しており、以下のメロディが流れます」

・JR西日本の車両→「いい日旅立ち・西へ」
・JR九州の車両→JR九州のメロディ

博多駅で車掌さんはJR西日本とJR九州で入れ変わりますが、車両については所有する会社の曲、つまりは、JR西日本が所有するN700系車両については博多駅より南の区間でも”いい日旅立ち・西へ”が流れているということです。

一方で、JR九州が所有するN700系ではJR九州のオリジナル曲・2パターンがあるとのこと。

①鹿児島県の民謡「おはら節」をアレンジしたメロディー
*鹿児島中央駅の発車メロディー・鹿児島中央駅到着時の車内メロディー

②九州・山陽新幹線「さくら」号をテーマにした「The Journey」をアレンジしたメロディー
*熊本駅・鹿児島中央駅以外の各駅での発車・到着時の車内メロディー

(ちなみに【画像⑩】は吉井川橋梁を爆走するN700系…JR西日本所属?JR九州所属?分かる方いらっしゃいますか?)

【画像⑩】

車籍によって、同じ区間を走る、同じ新幹線でも流れるメロディーが違うとは…、今度「みずほ」「さくら」に乗った際には、流れるメロディーでJR西日本かJR九州か、どちらの車両かが分かりますね。

また、車内メロディーが流れるタイミングも各社で決まっているということで、JR九州はどうなっているのでしょうか?

(JR九州 広報部)
「JR西日本と同じ装置を使用し、自動で流しています」

流れるタイミングや仕組みは、JR西日本と同じなのですね。

新幹線の車内では本を読んだり、弁当を食べたり、外の景色を見たりなど、いろいろ楽しむことはあります。ちょっとマニアックかもしれませんが、車内メロディーを気にしてみるのも楽しみのひとつになるかもしれません。