老朽化を理由に香川県が解体を決めている旧県立体育館に新たな動きです。文化的価値が高いとして保存を目指す団体が、建物と土地を購入し、宿泊施設に活用したい意向を表明しました。
(旧香川県立体育館再生委員会 長田慶太委員長)
「日本の歴史としてつないでいく意味が、建物を残すこと自体に存在すると考えています」

建物の保存を訴えるのは、高松市の建築家らが設立した「旧香川県立体育館再生委員会」です。きょう(23日)高松市で会見を開き、体育館と土地を購入して宿泊施設として活用したいと明らかにしました。
その特徴的な形から「船の体育館」と呼ばれる旧香川県立体育館です。世界的建築家・丹下健三が設計し1964年に建てられました。文化的価値が高いと評価される一方で、耐震性を理由に2014年に閉館。県は解体することを決めています。
委員会は、建物と土地を買い取り、30億円から60億円をかけて、形はそのままに宿泊施設として整備する案を検討していて、すでに不動産ファンドなどから出資の目処も立っているとしています。


(旧香川県立体育館再生委員会 長田慶太委員長)
「ホテルとしてインバウンドや旅行者を受け入れながら、県民も利用できて両者が混ざりあうような交流施設になればと思っています」
委員会は、県教育委員会と県に対して「意向表明書」を今月18日付で提出しました。県は、今年度予算に解体費用として約10億円を盛り込んでいます。池田知事はきのう(22日)の会見で、8月ごろ入札を公告する予定に「変わりはない」と話しました。
(池田豊人香川県知事)
「今後さらに時間をかけて検討が必要な提案であって、具体的な提案にはなっていない。いま予定している解体以外に現時点ではない」

委員会は県に対し、解体ではなく次世代に残す価値のある建物として活用を検討するよう求めています。