海難事故防止などへの活用を目指して、瀬戸内海など日本沿岸の浅い海域を測量し地図化する取り組みが始まりました。



(日本財団 笹川陽平会長)
「日本の国土の安全、あるいは国民生活をより豊かにするために、あるいは国民の安全を守るために」



今月(10月)24日の会見で発表されたもので、日本財団と日本水路協会が協働で実施する「海の地図PROJECT」です。日本の海岸線は約3万5千キロあるにもかかわらず、水深20メートルまでの「浅海域」とよばれる浅い海域の地形情報は2%ほどしか把握されていません。プロジェクトは10年かけて全国的な航空測量を行い、詳細な地図の整備に乗り出します。



財団と協会は、地図を作る中で得られた情報を、海難事故防止や海洋ごみ対策などに活用していきたいとしています。