望まない妊娠を防ぐための「緊急避妊薬・アフターピル」について、11月28日から試験的に、熊本市の3か所を含む全国145の薬局で医師の処方箋なしで販売されます。

「緊急避妊薬」は性行為から72時間以内に服用することで、妊娠を8割程度防ぐとされるもので、国内で手に入れるためには医師の処方箋が必要です。

この「緊急避妊薬」について、厚生労働省から調査事業を委託された日本薬剤師会は11月28日から全国145の薬局で、処方箋なしでの販売を始めました。

熊本県内では、熊本市内の3か所の薬局が対象となっています。

購入できるのは16歳以上の女性で、販売価格は7000円から9000円程度です。

今回の試験販売は『医師の処方箋なしで販売できるかの調査が目的』で、厚生労働省は来年3月までの調査の結果などを踏まえ、薬局での販売について検討することにしています。

“服用は薬剤師の前で”これに対して街の声は

この「緊急避妊薬」服用するのは1錠です。

転売などを防ぐため、薬剤師の前で飲まなければなりません。

これまで医師のオンライン診療による処方は許可されていましたが、そのときも薬は薬局で受け取り薬剤師の前で飲む必要がありました。

街の人からは…

20代「恥ずかしさはありますよね」

30代「(薬剤師の)前でっていうのは、飲みづらかったりはしそうですね」

このため、緊急避妊薬を扱う薬局は個室などのプライバシーが確保できることが条件となっています。 

また、今回の試験販売では原則、夜間や土日・祝日も対応でき、近くの産婦人科などと連携が取れる薬局が対象となっています。

後生川凜アナウンサー「まだ試験販売の段階のため、どうしても販売価格など服用までのハードルが高いように感じます」

ホームページを読んでみると…

日本薬剤師会は緊急避妊薬を販売している“薬局のリスト”をホームページで公開しています。

しかし、このページを見るには患者が説明文書などを読み、薬剤師の前で服用することや服用後のアンケートなどに同意をする必要があります。

キャスター「『調査としての試験販売』ということをしっかり認識してもらう必要があるということですね」

そして実際に必要となった際も、対象の薬局に必ず事前に連絡、そして服用から3週間後には、医師による診察を受ける必要があります。