全国の山林に「ダイオキシンを含む除草剤」が埋まったままになっていることをご存じでしょうか?
近年頻発する大雨による土砂災害。それによって流れ出る危険はないのか?半世紀を経て、いま撤去へと動き始めています。
国有林に埋められ処分された“猛毒”ダイオキシンを含む「除草剤」

記者「熊本市内の国有林に来ています。フェンスに囲まれた部分に除草剤が埋まっているということで、土壌のかく乱を防ぐためにも立ち入り禁止となっています」
ほとんど人の出入りがない山中でフェンスに囲まれた場所。ここに埋まっているのが、「2,4,5‐T(に・よん・ご・てぃー)系」と呼ばれる除草剤です。

ベトナム戦争でアメリカ軍が散布した「枯れ葉剤」と同じ成分で、猛毒のダイオキシンを含みます。
「2,4,5‐T系」が一般の除草剤として農薬登録されたのは、今からおよそ60年前。
国も国有林の植林の際などに使用していましたが、その後、発がん性など健康被害が問題視され、国内での使用を中止に。

当時はダイオキシンを無害化する技術がなかったことから、法律に基づき国有林に埋められ処分されました。
それから半世紀以上。
「負の遺産」ともいわれる埋設地は、全国で46か所で熊本県内では熊本市と宇土市、芦北町に埋設地が。

取材を進めると現状の課題が見えてきました。