日に日に盛り上がりをみせるWBC(ワールドベースボールクラシック)、3月9日からいよいよ本戦が始まりますが、ここ熊本にもかつてWBCで優勝を経験した選手がいます。

それはダイエー-ソフトバンク、オリックスで活躍し、また第1回 2006年・第2回 2009年のWBCでは侍ジャパンの一人として出場し、優勝に貢献した名クローザー、馬原孝浩(まはら たかひろ)さん(現・独立L火の国サラマンダーズ監督)です。


今回は馬原さんにWBCの舞台裏を少しだけ教えてもらいました。

--よろしくお願いします。馬原さんが出場した第1回と第2回のWBCでは日本代表が優勝しました。

馬原監督
「はい。でももうだいぶ遠い昔の話ですけども(笑)」

--「日の丸を背負う」ってどうでしたか?

馬原監督
「もう周りがやっぱり超一流の選手たちばっかりでした。まず宮崎合宿からスタートして、みんなと顔を合わせましたが、メジャー組のイチローさんとかは面識がなかったので、そういう何か緊張感はありました」

(編集部注※第1回・第2回のメジャー組はイチロー、松坂大輔、城島健司、岩村明憲、福留孝介)


日の丸を背負うプレッシャー

--代表チームとして一緒にいる時間を重ねるとチームって変わってくるものですか?

馬原監督
「変わりますね。やっぱり同じチームとして日の丸を背負って戦うわけなので、みんなそれぞれに国を背負うプレッシャーみたいなものをやっぱり共有してるんですね。」
「なので自然と団結力が当然生まれますし『このチームで世界一になりたい』っていう思いは日に日に強くなっていってたのは覚えてます」

--出場された第1回と第2回WBCで日本代表は優勝でした。その時の雰囲気は?

馬原監督
「(WBC本選で)アメリカに行ってるときは日本がどれぐらい盛り上がってるのかがわからない。しかも2009年の決勝は『日本 対 韓国』だったのでアメリカではニュースも何も流れないんですよ。
ニュース中に試合結果のテロップがもう1行ぐらい流れていって終わり。でもそれが(プレッシャーにならなくて)逆に良かったのかもわからないです」


--WBCのマウンドってやっぱり日本とは違いましたか?