熊本市の道路は渋滞することで有名ですが、運転するのも難しいと感じたり聞いたりしたことはありませんか?

視聴者からの「道路の進行方向に関する疑問」が届きました。

後生川凜 アナウンサー「午前8時過ぎに白山通りを車で進んでいます。この時間帯に白山通りから左斜め前の明午橋通りへ進めるか、という疑問です」

白山通りから明午橋通りへ、斜めの進行を禁止する標識はありません。

電車通りを県庁方面から中心市街地に向かう際は朝夕の時間帯、交差点での右折は禁止されています。

では、白山通りから明午橋通りへは?警察に聞きました。

熊本中央警察署 米村法数 交通官「24時間、白山通りから明午橋通りに左折で進行できます」

答えは「進行できる

米村 交通官「直進する車両と左折する車両は第一通行帯、一番左側の通行帯を通行しなさいという標識になります」

白山通りから明午橋通りへの左斜め前の進行は「左折」に含まれるということです。

ーーこの標識に左斜め前の矢印があると分かりやすいのでは?

米村 交通官「そう言われるとそうかも知れません。それについてはご意見として賜りたいと思います」

また、こんな道路も…

後生川アナウンサー「今、右手に市役所が見えています。この場所は午後8時から午前5時までは右折禁止。城見町通りは曲がれないということになります。その先は午後8時までは右折禁止、市役所通りへはその時間帯曲がれないということです」

後生川アナウンサー「なかなか難しい…」

この規則に慣れていないと、瞬時に判断するには難しそうですが、なぜこのような規則にしたのでしょうか?

米村 交通官「夜間は繁華街の交通事故防止を目的として、昼間は市役所周辺の交通の円滑を目的に、このような交通規制をかけています」

市電との兼ね合いや交通渋滞緩和のため、複雑になっている熊本の道路。

熊本市在住 運転歴10年「市電とかあるので、経路があるところは運転しにくいなって思います、右折とかする時。迷います結構。あんまり運転しないので」

天草市在住 運転歴25年「熊本市内は運転しにくいかなと思います。天草から来ているので」

天草市在住 運転歴25年「何回も警笛を鳴らされました、市電から。右折で入って行って」

運転の難しさを県民も感じているようです。

後生川アナウンサー「そもそも熊本市内の道路は本当に難しいのか、JAFに聞いてみます」

47都道府県すべてに拠点を持つ「JAF(日本自動車連盟)」は、熊本ならではの特徴が道路事情を複雑にしているのではないかと話します。

JAF熊本支部 緒方将さん「公共交通機関、例えば路面電車が通ったり、バスは第1レーン・左レーンから直接右折するとか、そういったことをしっかり知った上で運転しておかないと、難しいと感じることはあるかも知れません」

さらに、政令市ワーストとされる交通渋滞も運転を難しくする要因の1つだということです。そんな複雑な熊本の道をスムーズに運転するためには?

緒方さん「事前にしっかり下調べが必要なんじゃないかなと思うんですね。特に注意しなきゃいけないなっていうのが分かると思うので、その付近まで来たらあらかじめ速度を落としておいて標識がないか注視して運転することが重要です」