クリ収穫機 開発の理由は?

熊本県立大学 環境共生学部 松添直隆教授「クリっていっぱい落ちていますよね。農家さんは火ばさみや手で拾っていく、こういう作業が本当に辛いと聞いて、それに代わるものがないかということで我々はロボットを開発した」 

松添教授の専門は農業です。以前、番組でも紹介しましたが、高齢化や担い手不足が深刻な「棚田」を守るため、水田の雑草を自動で取り除く「球体除草ロボット」を開発しました。それが大きな話題を集め、6月には大阪・関西万博にも出展しました。

そんな松添教授の、次なる挑戦が“クリの産地を守ること”

クリ生産量で熊本県は全国2位を誇ります。松添教授は、県内を回り、生産者の声を聞いてきました。