冬のボーナスの時期がやってきました。額は増えたのか、支給された人は何を買うのか、そして売れ筋商品の傾向は?

12月10日、公務員に冬のボーナスが支給されました。教員や警察官を含む熊本県の一般職は、去年より3.3%多い平均約85万円となっています。

また、コンサルティング会社(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)の報告では、民間企業の一人当たりの平均支給額は、去年より2.5%多い40万5573円と予測されています。

ボーナス、どうだった?

街で、今年のボーナス事情を聞きました。

公務員「少し上がっていると思います」
事務職「毎年ちょっとずつでも上がっていれば頑張りを認めてもらえているなと思えてうれしいし、モチベーションも上がると思います」
教育関係「今、ボーナスのためにしか働いてないです」

一方で、経営者側は。

酒店経営「毎年多くなっています。物価も上昇してきたし、それなりに上げておかないと社員も続かない」
医療福祉系経営「人手不足なので上げるしかない。毎年、人手不足感は否めないですね。深刻ですよ」

ボーナス、何に使う?

ボーナスの使い道については貯蓄や住宅ローン、投資に回すという声がある一方、高価なものを買う人もいました。

不動産業「デスクトップのパソコン、新しいのを買おうかなと。周辺の機器も揃えようと思っているので、もうちょっと値段が張っちゃうかもと思っています」

「高級ブランドの財布を買う」と意気込む人、その心は?

半導体関連「ボーナスで買わないと欲しいものも買えないので。ここぞとばかりに買ってみます」

この時期、価格が高めの商品も売れ行きが好調なようです。

「高額商品」が人気?

雑貨店で売り上げが伸びているのは4万円台のドライヤー。美容系の商品の在庫が少なくなっているということです。

ハンズビー 川崎真木子さん「ご褒美用に買われる方もいますし、ギフトとして贈られる方も多く見受けられます」

また、家電量販店では30万円台のドラム式洗濯機が去年を超えるペースで売れています。

ビックカメラ 荒木修さん「お客様にとって必要な機能を兼ね備えているものは各メーカー30万円台目安です」

高めの価格帯の商品が売れる背景には、光熱費の高騰があると言います。

荒木さん「初期費用は高いのですが、年間を通じて電気代が下がることが一番のメリット」