昭和52年(1977)1月、天草の離島、野釜島(のがまじま)。この島にあった上(かみ)小学校・野釜分校の給食の準備風景です。当時野釜島には橋が架かっておらず、野釜分校の給食は本島(大矢野島)から船で運ばれていました。当時ニュースはこう伝えています。

「周囲4キロの小さな野釜島の上(かみ)小学校・野釜分校は、明治25年分教場として始まり、現在1年生から4年生まで34人が学び、5・6年生は渡し船で本校に通っています。


野釜分校の給食は離島のため船で運ばれます。給食船の船長さんは、昭和40年から舵を取っている高島徳さん。鳩の釜港から給食を乗せ、エンジンの音を響かせると分校の島までおよそ15分です。


船が着くと、4年生が一輪車を押して駆けつけ、てきぱきと分校に給食を運びます。


そして先生と一緒に元気な声で“いただきます”、楽しい給食です。給食船が走るのは県内でもここだけですが、近々この島にも橋が架けられる事になっています。」

昭和55年(1980)には本島(大矢野島)との間に野釜大橋が開通しました。島にあった上小学校・野釜分校は平成9年(1997)に閉校となりました。



![熊本城再建進む・瓦の寄贈申込み(熊本市)[高画質版]【昭和34年・1959年】~RKKニュースミュージアム~ 熊本 | 熊本のニュース|RKK NEWS|RKK熊本放送](https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/9/a/184w/img_9a36408699a958c31819529376e6ad9a317488.jpg)








