きのう9月1日は防災の日です。日向灘を震源とする地震に台風の接近など、災害の脅威が高まる中、身近で進む防災を取材しました。
熊本県芦北町の海水浴場。
今年7月に導入されたのが赤と白の格子模様の旗。いったい何の旗か分かりますか?

八代市から「何だろうかね。分からないけど…」
宇土市から「あの旗が立つときっと、『泳ぐな 止めた方がいい』みたいな?」
実はこの旗、「津波フラッグ」と呼ばれるものです。
芦北町総務課 小川宏達さん「津波警報等が発表された際に、海水浴をされている方に、危険を感じてもらって、避難をしていただくために導入している」

大津波警報、津波警報、津波注意報が発表されたとき、放送が届きにくい遊泳客や聴覚障害がある人に、監視員が旗を振り、高台への避難を呼びかけます。
今、熊本県内では芦北町のほか天草市・宇城市・苓北町で導入されています(今年6月末時点)。
周知や理解が今後の課題です。
小川さん「海水浴施設でチラシを貼って周知は行っておりますが、今後は町の広報誌等でも周知を図っていきたい」