TSMCの熊本県進出による企業誘致の波が、工場周辺に留まらず県内各地に広がっています。この波はどこまで広がるのでしょうか。

「工場の隣町」に半導体企業続々

今年2月、菊陽町でTSMCの国内第1工場が開所しました。

TSMC 劉徳音会長(当時)「現地調達を活用し、強力な半導体サプライチェーンを構築して参ります」

菊陽町の隣にある大津町では2021年に工場進出が明らかになって以降、30社が新たに進出していて、そのうちの70%が半導体関連の企業です。そして、この企業進出の流れは近隣地域に留まりません。

「炭鉱の町」に半導体の波が来た

TSMCの工場から車で約1時間ほどの距離にある、かつて炭鉱の町として栄えた荒尾市。ここに現在、造成工事が進められている土地があります。

荒尾市役所 企業誘致推進室 池畑基志室長「昔は炭鉱で働く人たちのための炭鉱住宅があった場所です」

この一帯は1950年代に炭鉱住宅が整備され、多いときには500戸が入居していました。しかし…

荒尾市役所企業誘致推進室 池畑基志 室長「閉山後は住宅も取り壊されて、そのままになってそのままになって、どんどん木が生えてきて、この一帯が森のようになっていた」

バブル崩壊後の土地

この土地を活用するため、荒尾市は去年8月、元々住宅に限られていた土地の使い道を工業用に変更して工場を建設できるようにしました。

すると…変更から3か月の間に、2社の半導体関連企業の進出が決まったのです。

理由は「人材確保競争」

そのうちの1社が、秋田県に本社がある『第一電材エレクトロニクス』です。半導体の製造装置の配線などを手がけています。

第一電材エレクトロニクスのHP

半導体関連の需要が高まる熊本にビジネスチャンスを感じ進出を決めたと言いますが、なぜ、菊陽町から離れた荒尾市だったのでしょうか。

第一電材 九州営業所 石黒一信 所長「菊陽・大津周辺は人がなかなか集まりにくいことは当初から想像できましたので、同じ熊本県でも県北に工場を作って従業員を確保するということで荒尾に進出した」

人材の争奪戦が激しいTSMC周辺の地域を避け、荒尾市と隣接する大牟田市とあわせて人口約15万という都市の規模も、人材確保に有利と判断しました。
▼荒尾市・・・49411人 (2024年4月時点)
▼大牟田・・・106145人(2024年3月時点)

第一電材は今年12月の操業時点では従業員50人ほどの想定ですが、今後、拡大も視野に入れています。

石黒所長「仕事がうまく回れば工場を3棟くらい作りたいと考えている。150人、あるいはもう少し、それくらいの規模の工場にしたいと考えています」

長い間使われていなかった土地を活用する動きは、他にもあります。