東日本大震災が起きた2011年3月11日から、まもなく14年。東京電力福島第一原発の爆発事故で故郷を離れざるを得なかった人たちが国の責任を求める損害賠償請求訴訟が、全国で続いている。福岡高裁では、当時13歳で中学生だった原告が、法廷で証言した。中学生はどんな気持ちで福岡に避難してきたのか。RKB毎日放送の神戸金史解説委員長が、3月4日放送のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で伝えた。

国の責任を追及する訴訟が全国各地で

福島第一原発の事故から、14年が経とうとしています。2011年3月11日に東日本大震災が発生、翌12日に福島第一原発で爆発が起きました。原発取材をライフワークとしてきたジャーナリスト、青木美希さんが書いた新書『なぜ日本は原発を止められないのか?』によると、2023年8月段階で、少なくとも3万人が避難を続けているというデータが出ていました(82ページ)。戻れている人は少ないですから、あまり変わっていないと思います。

『なぜ日本は原発を止められないのか?』(文春新書、2023年、税別1100円)

『なぜ日本は原発を止められないのか?』(文春新書、2023年、税別1100円)
「原発を続けるということは、事故が起きる可能性を抱え続けることを意味する。福島第一原発では、その影響の大きさを私たちは思い知った。事故をひとたび起こせば取り返しのない事態を招くにもかかわらず、原発はなぜこうも優先されるのか。その理由を解き明かすには、歴史を俯瞰し、考えてみなければならない。原子力ムラの実態とエネルギー政策の構造的問題を衝く!官・政・業・学・メディアはいかにして「原発安全神話」を作ってきたのか?


原発事故がなければ避難することはなかったとして、損害賠償を国と東京電力に対して求める裁判が全国各地で起こされています。九州の原告は2014年に提訴、福岡地裁は2020年に、国の責任を否定し、東電に損害賠償を命じる判決を出しましたが、弁護団は「国の責任を認めず、救済の範囲・程度も極めて不十分」として、福岡高裁に控訴しています。

当時の中学生(13歳)が証言台に

口頭弁論前に傍聴を呼びかける人たち

福岡高裁の控訴審で2月6日、第10回口頭弁論が開かれました。私が傍聴に行ったのは、事故当時は中学生で今は福岡市で会社員をしている金本暁(あつき)さん(27歳)が、中学1年生だった当時のことを語るため証言台に立ったからです。控訴審は5月に結審する予定ですが、子供だった当事者が法廷に立つのは初めて。「最終局面での最大の山場」だったので、取材に行きました。裁判が始まる前の集会で、弁護団の近藤恭典弁護士と金本暁さんがマイクを握りました。

近藤恭典・弁護団幹事長:原発の被害は様々な形でみなさん受けていますが、とりわけ未成年の方々、人生で一度しかない大切な時期に人生を変えられ、奪われてきたことは、大人が替わりに話しても伝わらないものではないかと思っています。金本さんが入念な準備もしていただいていますので、みなさんにもぜひお聴きいただきたいと思います。

小雪がちらつく中で傍聴を呼びかける金本暁さん

金本暁さん:本人尋問は当然初めてやるので、どうなるか分からないですけど、弁護士の先生に教えていただいたので、あまり緊張しすぎないように、当時どういう思いだったのか、自分の気持ち、今の考え、正直に伝えられたらいいのかな、と思います。今日はよろしくお願いします。