RKBラジオ『サンデーウオッチR』で、不定期で紹介している「江戸ことば」は、4回目(2025年2月16日)の放送。
RKB毎日放送の神戸金史解説委員長が愛読する『江戸語の辞典』から、江戸ことばの特徴である「色っぽさ」に焦点を当て、江戸の恋の熱い表現を紹介した。

女性からの大らかなアプローチ

神戸金史解説委員長: 最初の放送(2024年11月17日放送)で、
          私は「江戸ことばの魅力」を4つ挙げています。

         (1)語源がわかる
         (2)語感が面白い
         (3)江戸の文化が感じられる
         (4)色っぽい言葉

下田文代アナウンサー: きょうは、艶っぽいんですか?
神戸: 怒らないでください。
下田: 不適切だったら、「ブブー!」って言います。

神戸: 一つ目。「雨上がりのあひる」。
下田:「雨上がりのあひる」……全然わからないわ。
神戸:「雨が止んだので水際へ歩いて行くアヒル」というイメージ。
   大きな尻を振って歩く女の形容。
   「あいつぁ、雨上がりのあひるみてぇだなあ」。
下田: ははは、本当?
神戸: モンローウオークですよ。女性が男性の気を引くために、艶な歩き方を。
下田: しゃなりしゃなりと。
神戸: そうそう。
  「あいつぁ、雨上がりのあひるが過ぎらぁなあ」みたいな
   言い方をしてたんでしょうね。
下田: へえ!
   まわりくどいような気もするけど、やっぱり「描写」ですね。
神戸: 確かに「描写」です。

神戸: 色っぽい言葉、いっぱい江戸語にはあるんですよ。
  「吸い付け煙草」は分かりますか?
下田: タバコ?
神戸: キセルに火をつけますよね。
   女性が火を吸いつけて、「はい、どうぞ」と渡してくれる。
下田: ふふふ。そんなサービスがあったんだ、江戸にも。

『江戸語の辞典』(講談社学術文庫)

神戸: 僕の話は、
   『江戸語の辞典』(講談社学術文庫、1974年)に出ている言葉です。
   その文例は「コレ、亭主の前で吸付煙草、ふざけたことをしやぁがるな」。
   お客さんに向かって吸い付け煙草を、女将さんが。
下田: あらま!夫の気を引こうとしてなのか。不埒な妻なんでしょうか?
神戸: 男尊女卑の社会ではありつつも、恋や性は男女ともに積極的なんです。
下田: おおらかだったのね。