ラグビーだけ楕円球という特殊形状
年末年始恒例の全国高校ラグビー大会開幕が近づいている。
この時期、サッカーやバスケットボール、バレーボールといった球技種目はいずれも高校の全国大会が行われるが、花園で行われるラグビーは、高校総体=インターハイとして行われること、また大会名に「選手権」が付かないことが、それら他の競技と大きく異なる点だ。
そしてもう一つ、これはもう周知の事実だが、ラグビーだけはボールが球状ではなく楕円であること。
ボールが弾んだ時、どちらに向かうかが分からないところが「まるで人生のようだ」と捉える人もいるようだ。
ラグビーボールの規定
そのラグビーのボールだが、当然大きさには規定がある。

ルールブックによると、
楕円の長径280~300ミリ
周囲の長さ(短)580~620ミリ
周囲の長さ(長)740~770ミリ
重さ410~460グラム
いずれも、多少の幅を持たせてある。
それに、ボールは様々なメーカーによって作られているため、全てのボールがピッタリ同じ寸法、ということにはならないことくらいは何となく想像できる。
2大会ぶりの優勝狙う東福岡

これまで花園を7度制し、今回が35回目の出場となる東福岡高校ラグビー部のグラウンドを訪ねた。
グラウンドの片隅に用意してある練習用のボールは、何人もの選手の手足で操られた勲章とでも言おうか、表面はどれも擦れていて、メーカーロゴや記号の印字がずいぶんと薄くなっているものばかりだ。