能登半島で素潜り漁を行う海女(あま)は、福岡県宗像市から移住したと伝えられています。能登の海にも広がる地震の被害、福岡の食卓にも影響を及ぼすかもしれません。

盆踊りの似たリズム 能登と福岡の漁師町

福岡県の無形民俗文化財に指定されている、宗像市鐘崎の盆踊り。

RKB 今林隆史
「独特の太鼓のリズムに合わせて、小さな子供からお年寄りまで参加する鐘崎の盆踊り、意外なルーツがありました」

400年の伝統があると言われていて、地域で大切に受け継がれてきました。

太鼓の叩き手
「小さいころに習ったというよりは、見て覚えたような感じですね」
Q.ルーツがどこだとか、聞いたことがありますか?
「全然分からないです」

「輪島の方やったかな、確か。そのへんから」

盆踊り振興会にはその起源が伝えられていました。

鐘崎盆踊り振興会 広橋折好 会長
「400年くらい歴史があると言われております。何も娯楽のなかった海女さんや若い衆が、能登半島の御陣乗(ごじんじょ)太鼓を持ってきたのがルーツと言われています」