広島カープが勝つために大事な人が、森下暢仁 投手です。巨人との首位攻防戦初戦(8月20日)の予告先発です。実はことし、ルーキーイヤー(2020年)の防御率を上回る過去最高の成績を残しています。その裏に何があるのか、聞きました。

森下暢仁 防御率 勝利 敗戦
2020 1.91 10 3
2021 2.98 8 7
2022 3.17 10 8
2023 3.01 9 6
2024 1.58 9 4
広島カープ 森下暢仁 投手
「やっぱり後半戦、ここからが本当に大事になってくると思いますし、この一試合一試合が大事になってくると思うので、自分が任されたところでいい準備をして試合に臨めたらなと思って今はやっています」
6年ぶりの優勝へ突き進むカープを支えているのが、リーグトップの防御率をたたき出している先発陣です。その中でも快投を続けているのが、5年目の森下暢仁。

防御率は、大瀬良大地 に次ぐリーグ2位の1.58。6月には、100球未満で完封勝利を挙げる “マダックス” もプロ入りして初めて達成しました。

実況(6月25日 ヤクルト戦)
「1球目、丸山和郁 に投げました。初球打ち。セカンド、回り込んでボールを捕った。そして、一塁に送球。アウト。スリーアウト、ゲームセット。自身、初めて球数100球切りでの今シーズン初完封!」
ここまで 床田寛樹 に次ぐ9勝をマーク。新人王を獲ったルーキーイヤー(2020年)と2年前(2022年)に挙げた自己最多の10勝が目前に迫っています。
森下暢仁 投手
「ことしはもともと、キャリアハイをめざしたいなと思ってスタートしたので、そういう数字はしっかり超えられるように今シーズン、やれたらいいなと思っているので。あとは本当、この夏場だったり、終盤が大事になってくると思うので、しっかりと踏ん張ってチームが勝てるようにやれたらいいなと思っています」

その目標に伴い、ここまで新人王を獲った1年目を超える最高の成績を残している森下。その好調を支えるのは、2つの要因があると自己分析します。
1つ目は、先頭打者へのアプローチ。現在、被出塁率は、セ・リーグ1位の.255。最もランナーを出さない男が、特に意識しているのが先頭打者でした。

セ・リーグ被出塁率(18日現在)
1位 森下暢仁(広島).255
2位 菅野智之(巨人).258
3位 戸郷翔征(巨人).259