夏休みがスタートし、子どもたちは家庭で過ごす時間が増え、スマートフォンに触れる機会が多くなるといえます。その一方で、ネット利用の低年齢化が進み、様々なトラブルが発生しています。

インターネット介した被害急増

大分市の大在中学校では、夏休みを前に全校生徒対象の情報モラル教室が開かれました。講師の警察官は、不適切な投稿が拡散され、犯罪となったケースや投稿画像から個人情報が特定されるリスクなど具体的な事例をあげて説明しました。

警察「君たちにとって便利だということは、犯罪者や悪いことをしようとしている人たちにとって、とても便利なものなんです」

また、自由な時間が増える夏休み中は、特に注意が必要と呼びがけました。

生徒「SNSでアップロードしたものは消えないっていうのがあって友達にも注意喚起できたらいいなと思います」「親や家族が被害にあうことがあるので危機感を持っていきたいと思います」

情報収集やコミュニケーション、連絡手段などで幅広く利用されているスマートフォン。大分県内では高校生の98%、小学生でも35%が自分専用のスマホを持っていて低年齢化が進んでいます。

大分県警は7月、健全育成条例違反や児童ポルノ法違反などの犯罪に巻き込まれた20歳未満の被害者数を公表。それによりますと、去年は72人と過去5年間で最多に。このうちインターネットを介した被害は16人と急増しています。