奄美大島の南、瀬戸内町の加計呂麻島で、800年以上続く伝統行事「諸鈍シバヤ」がありました。
加計呂麻島の諸鈍集落に伝わる諸鈍シバヤは、源平の戦いに敗れた平資盛の一族が島に流れつき、住民と交流する中で伝えた芸能が起源とされています。

「カビディラ」という紙でできた面をつけた男性たちが演じるのが特徴で、手踊りや躍動感あふれる棒踊りなど11の演目が披露されました。
800年以上続くとされる諸鈍シバヤは、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
(神奈川から)「面白い。800年続くのはすごい」
(奄美大島から)「迫力があって面白い」
大屯神社には島の内外から多くの人が訪れ、伝統芸能を堪能しました。
 
           
   
  






