先月から噴火が続く霧島連山の新燃岳で、噴煙が火口から2800メートルの高さまで上がりました。

新燃岳は先月27日から噴火が続いていて、2日午前11時43分には噴煙が火口から2800メートルの高さまで上がりました。噴煙が2800メートル以上上がるのは、2018年5月の噴火ぶりです。

(記者)「午後1時の硫黄谷地区、白くて細かい灰が降っている、カッパは数分で灰が積もった、車が通るたび灰を巻き上げあたりは視界が悪くなっている」

灰は火口から南西方向に流されていて、風下側の霧島市牧園町では、雪のように火山灰が降っていました。

「もうすごい、マスクは手放せない」

観光地の霧島温泉郷では、灰の影響で、急遽出店の営業を取りやめていました。

(店員)「信じられない」

霧島市では、2日午後6時までに、多量の降灰が予想されます。

気象台によりますと22日以降の火山性地震の回数は、24日の845回をピークに、2日も午後2時までに152回観測されています。

地下のマグマの動きを示す火山性微動も継続していて、火山活動は活発な状態が続いています。

新燃岳の噴火警戒レベルは3の「入山規制」が継続中で、気象庁は、火口周辺2キロから3キロの範囲で大きな噴石や火砕流に警戒を呼びかけています。