愛媛県・興居島の西側に位置する松山市の「釣島」に、約150年前に設置された灯台が、国の重要文化財に指定されることになりました。
150年前に建設された灯台が重要文化財指定へ
松山市の沖合い約5キロに浮かぶ「釣島」。
島の外周は2.6キロ、人口およそ30人の小さな島です。
高台に見える「釣島灯台」が、国の重要文化財に指定されることに。
対象となるのは、今から150年前の1873年に建設され、今も現役の洋式灯台1基と、隣接する旧官舎と倉庫それぞれ1棟です。

(松山会場保安部 交通課・菅原大課長)
「150年前にイギリス人の技術者によって設計され、花こう岩で作られた灯台」
真っ白な花こう岩のブロックを積み上げた、高さ9.9メートルの灯台。
外周を取り巻くように設置された手すり、特徴的なドーム形の屋根など、そのほとんどが建設された当時のまま残っています。

(松山会場保安部 交通課・菅原大課長)
「灯台の『灯器』は時代の移り変わりとともに新しく
なっているが、その他の灯台の施設やガラスなどは、明治6年当時のものが使われている」
天井には、太平洋戦争末期に機銃で撃たれた痕跡も…


また、隣接する旧官舎と倉庫は、県内最古の洋式建築で、1963年に灯台が無人化されるまで、管理人が住み込んでいました。
次のページ:「3日休んだらクビ」!? 150年前の厳しい労働条件とは…