今が旬の河内晩柑。しかし、農家が抱える課題に、生産過程で出る規格外品があります。この規格外品を美味しく有効活用しようという取り組みをご紹介します。

果汁が多く、苦みのないさっぱりとした甘さが特徴の河内晩柑(かわちばんかん)。愛媛県愛南町が全国一の生産地です。

愛南町御荘長月にある農業法人「あいなんマザーズ」でも、旬を迎えた今、県内外への出荷作業に追われています。

1年間丹精込めて育て、出荷の日を迎える河内晩柑。しかし、河内晩柑は風や寒さに弱く、影響を受けると木から実が落ちてしまうという課題に直面しています。今年は1月に強い寒波に見舞われ、特に被害が大きかったエリアでは、収穫を見込んでいた約4.5トンのうち、3分の2の実が落ちてしまったといいます。落ちた実は、外見上問題がないように見えても、水分を失うなどしているため商品にはなりません。

あいなんマザーズ 酒井眞理子社長
「落ちてまだ間がない感じのミカンです。でもやっぱり寒さにやられて、中の実がスカスカになって、果汁がたっぷりでない感じ。収穫直前なので悲しいです」

こうした農家の声をもとに始まった、新たな取り組みがあります。