物価高騰など家計への負担が続いていますが、8月~10月の電気料金は政府による補助が実施されることとなりました。
これは、政府が5月まで実施していた「電気・ガス料金の激変緩和対策」が、「酷暑乗り切り緊急支援」として再開されるもので、一般家庭の電気の利用であれば、8月・9月は4.0円/kWh、10月は2.5円/kWhの値引きとなります。
そうした中、今の時期に欠かせないのがエアコンの使用。夏の猛暑の中、命を守るためになくてはならない存在になっています。
まず、エアコンの電力消費量は、夏場の家庭では最も多い全体の34%を占めています。そこで、空調機メーカー、ダイキン工業の重政周之(ちかし)さんに効果的な節電方法を聞きました。
【第1問】エアコンの風量は「弱」と「自動」どちらが節電?

(ダイキン工業 重政さん)
「風量設定が弱よりも自動の方が節電に繋がるという結果になりました。風量を自動にしておくと、できるだけ早く部屋の中を涼しくするような動きをします。一方、風量が弱に設定されている場合、室内機の中を通る空気の量が減ってしまうので、その分、部屋の中が涼しくなるまでに時間がかかってしまうんです」
風量「自動」は「弱」と比べて消費電力が3割ほど少なく、1か月の電気代では約990円安くなるんだそう。