みなさんは車を運転するときなど、交通ルールが合っているのか不安になることはありませんか?

この記事では、意外と知らない“交通ルール”を、道路交通法を踏まえ、愛媛県警交通企画課などに確認した情報をもとに、わかりやすく解説します。

車を運転するとき守らなければならないのが交通ルール。運転免許を取るとき、しっかり覚えたはずですが、いざ実践となると、ルールがわかりやすい道ばかりとは限りません。

今回、交通ルールを教えてくれたのは、愛媛県の久万高原ドライビングスクールの松本直也さん。

(飯田アナ)
「免許を取って7年くらいになるんですけれども、運転していたら、あれ、これいいのかなって迷うこともあるんですよね」

(松本直也さん)
「様々な不安なことがあると思うんですけど、それを全てとは言いませんが、一つ一つ解決していきましょう」

まずは場内で練習!停止線はどこで止まる?

二人は路上に出る前に、場内コースで練習することにしました。

まずは皆さんご存知の『止まれ』の標識。飯田アナウンサーが運転する車は停止線の上で止まりましたが、松本さんからは指摘の声が…。

(松本直也さん)
「今止まったつもりですか?」
「しっかり止まれてるんですけど、今多分タイヤで踏まないって考えてませんか?車体がもう白線を超えてしまってるんで、車体が超えないようにとまらないといけません」

(飯田アナ)
「車の鼻先が超えたらもうダメなんですね…」

ちなみに、一時停止は『何秒停止したらOK?』と思われる方もいるかもしれませんが、実は、道路交通法上、何秒という明確な記載はありません。

そもそも、車を停止させることが目的でなく、左右の安全確認を行うことが重要です。そのため、車を『完全に停止』させたうえで、左右の安全確認をしっかり行うようにしましょう。