25日、岩手県陸前高田市と大船渡市にまたがる山林で発生した火災は、26日も消火活動が行われています。鎮圧には至っておらず、二つの市の合わせて500人以上に避難指示が出されています。

大船渡市末崎町からお伝えします。
二つの市にまたがった山林火災はきのうに比べて煙は見えない状態になっています。消防によりますと25日午後3時19分、陸前高田市小友町で住民から「隣でごみ焼きの火が燃え移っている」と通報がありました。

山林に燃え移った火は西寄りの風にあおられ、大船渡市末崎町の方向に延焼しました。
25日の地上からの消火活動で火の勢いは弱まっていますが、26日も午前8時半ごろから自衛隊などのヘリ4機による空中からの消火活動が再開されました。

この火災で大船渡市と陸前高田市は25日、住宅に延焼する可能性があるとして合わせて233世帯546人に避難指示を出し、25日は最大で39世帯76人が避難しました。
(避難した人は)
「眠れはしなかったんですけど、とりあえず安全が確保されているのでほっとしています」

県のまとめによりますと、これまでにこの火災によるけが人や建物被害は確認されていません。
二つの市には18日から乾燥注意報が出されています。
現場では鎮圧に向けた消火活動が継続しています。
以上中継でお伝えしました。