6日、東日本大震災の教訓を後世に伝える語り部が効果的な伝承や発信を考えるための研修が岩手県大槌町で開かれました。
これからの語り部の活動にとって必要なこととは?

(セミナーより)
「小学生中学生は震災が歴史の一部と化してしまって、震災も織田信長も徳川家康も同じになってしまって、その子供たちにどうやって教えるのか」
6日、大槌町で開かれた震災語り部を集めたこの研修は、担い手の育成や、活動を継続するための課題解決などを目的に県が開いたもので、岩手県内や宮城県の語り部およそ40人が参加しました。

年が明ければまもなく震災の発生から14年が経ちます。
震災語り部は、当時の経験を伝えたり聞く人に防災意識の向上を促したりするため、活動を続けてきましたが、今、高齢化や人材難という課題を抱えています。