冬になると猛威を振るう『ノロウイルス』。北海道内でも集団感染が相次いでいます。
6日、旭川市保健所は、市内の飲食店で、ノロウイルスの集団感染があったことを発表しました。今月2日に店で料理を食べた83人が、下痢やおう吐などの症状を訴え、うち1人が入院しています。

調理をした従業員から感染が広がったと見られています。
札幌市保健所・食の安全推進課 高田泰幸 課長
「2月~3月くらいがノロウイルスの食中毒のピークを迎える」
札幌市在住 ねぎさん
「ちょっとおかしいなと思っていたら、途端に吐き気がやってきて」
どんなことに注意すれば『ノロウウイルス』の感染を防げるのでしょうか。
札幌では1月に、飲食店2軒でノロウイルス集団感染が相次いで発生。あわせて客19人が食中毒を起こしました。いずれも、感染した従業員から料理を介して感染していました。これを受け、札幌市は6年ぶりの『ノロウイルス食中毒警報』を出しました。

札幌市保健所・食の安全推進課 高田泰幸 課長
「例年に比べて、ノロウイルスの発生件数が、食中毒全体の中でも非常に増えている」
札幌市在住 ねぎさん
「夫から『今、流行しているみたいだから気をつけて』と言われてたけれど、ちょっと油断していた」

そう自らの体験を話すのは、札幌の“ねぎさん”です。2月、おう吐や下痢に襲われ病院に行ったところ、ノロウイルスの感染と診断され、医師からは、生食用のカキを食べたのが原因と考えられると言われました。

その後、症状はさらに悪化を辿ったといいます。
札幌市在住 ねぎさん
「夜中に高熱が出て38.6度までいった。それがつらかったという感じ。けん怠感もすごかった、関節痛もすごくて、腰・指の節々とかも痛くて…」
生後3か月の赤ちゃんが感染しないよう、細心の注意を払ったといいます。
札幌市在住 ねぎさん
「子どもだけが心配だったけど、何とか大丈夫だった」
