愛知県豊田市で市議会議員をしている中島竜二さん(35)は、生まれつき耳が聞こえません。手話や筆談、CDラジカセを駆使し、障害のある人の「声」を政治に届けようと日々奮闘しています。彼の日常に密着しました。
ラジカセで街頭演説、手話と筆談で市議会議員活動をする日々

2024年1月4日、早朝6時。中島さんがCDラジカセと旗を持って愛知県の豊田市駅に向かいます。駅でCDラジカセを取り出すと、スピーカーからは別の男性の声が。
中島さんにとって、これが街頭活動です。両手の人差し指を曲げているのは、挨拶の手話。生まれつき耳が聞こえない中島さんは、話すこともできません。自分の主張を音声で吹き込んでもらい、CDラジカセを流して伝えています。市民の中には、時には手話で挨拶を返す人も。
(手話で挨拶した人)
「立っていると必ずやる。応援しているので。(手話を)思い出したのは、中島さんがきっかけ。みなさん興味を持つといい」
市議会での中島さんは、一般質問に立つと手話で発言し、その内容を議会に常駐する手話通訳者が音声で場内に伝えます。取材も、筆談です。
(豊田市・中島竜二議員)
「今はまだまだ見えない差別や気づいてもらえないバリアなどがたくさん存在しています。AIやITなど素晴らしい技術が発展していますが、その一方使いづらくなっているものが出てきています。障害者目線で誰もが安心して暮らせるまちづくりを目指して、代弁者としてしっかり声をあげていきたいです」
こうして、日々の議員活動が成り立っています。
トップ当選!日々の積み重ねで市民からも厚い信頼が

中島さんは現在2期目。2019年の初当選時には市側がすぐに手話通訳者を手配し、議会本会議や委員会で意思疎通に不便のないよう配慮をしています。
(豊田市・中島竜二議員)
「やはり、情報バリアフリー化推進です。今手話通訳者をつけていますが、字幕がまだない状態です。手話のできない難聴者も気軽に参政しやすい、傍聴しやすい環境づくりが重要です。ぜひバリアフリーのある議会を目指して取り組んでほしいです」
(豊田市・木本文也議長)
「それほど支障なく手話通訳者含め、うちの議会は対応していた。やった時に気付かない点で、改善したこともある」
合理的な配慮さえあれば、障害があっても議員として十分活動出来ることは中島さんの存在が証明しているともいえます。
(豊田市民)
「人の痛みを分かる人は、他人のこともわかると思うので、本当に『変えたい』と思っている人が市議になるのはうれしい」
今では市議としての知名度も上がっている中島さん。2023年4月の市議選でトップ当選を果たしたことも、その現れです。