「我々にとって、きょうは非常に特別な日」

(職員)
「上り一番線、よし」

看板には「雪落とし」の文字が。

(セントラルメンテナンス 駒田賢一課長代理)
「ホームの下で、車両の下についた雪落とす作業を行います。われわれにとって、きょうは非常に特別な日になると思います」

彼らは雪を付けて入ってくる新幹線の「雪落とし部隊」。

反対側のホームから見てみると…

(記者)
「ホームの下に職員らがじっと座っています」

新幹線は1編成が約400メートルで、職員は1両に1人の間隔で待機しています。

(記者)
「午前8時、名古屋駅は大粒の雪が降っています。ホームに入ってくる新幹線も雪をかぶっています」

東京方面のホームには雪が多い滋賀県の米原付近を通過した新幹線が、約5分おきに停車します。

そして、その下では、職員が高圧洗浄機で雪を落としていきます。

名古屋駅でここまで大規模な「雪落とし」が行われるのは年に数回。米原付近で大雪が予想される日に、職員は1人あたり4時間から5時間、ホームの下で作業を繰り返します。

車両の下についた雪をひたすら取り除くのには、こんな意味が…

(セントラルメンテナンス 駒田賢一課長代理)
「雪を巻き上げて、新幹線の下に雪がついていしまう。雪の塊が走行中に落ちてしまうと、車両の機器や沿線の設備を壊してしまうので、雪を落とす作業をしています。腰をかがめての作業になるし、やはり非常に寒いので大変になりますが、日本の大動脈・東海道新幹線を支えるために必要な任務だと思ってやっています」