能登半島地震で、最大震度6強の揺れが観測された石川県輪島市。被害の特徴のひとつが建物の倒壊です。
甚大な被害が出た輪島市を、建築設計や防災工学が専門の名古屋工業大学・北川啓介教授と歩きました。


(名古屋工業大学・北川啓介教授)
「2階部分が落ちてきてしまっていて、1階の耐震の要素が少なかった典型。建物が倒壊して前(の道)に出てしまうと、避難する時間もかかる。車が出られない。木造でもいわゆる“旧耐震”と言われる、昔の耐震基準でこういうことが起きてしまう。耐震補強はもっと積極的に取り入れた方が、街の安全性や街の風紀にもつながってくる」

現在の耐震基準では「震度6強から7程度の地震で倒壊しない」レベルが求められているのに対し、1981年5月31日までの「旧耐震基準」では「震度5強程度の地震で倒壊しない」とされていました。
今回の能登半島地震での住宅被害の全容はまだわかっていませんが、2016年の熊本地震では「旧耐震基準」でつくられた木造の建物は、倒壊などの大きな被害に至った割合が大きかったことが分かっています。

