忘年会シーズンですが、絶対に許されないのが飲酒運転です。「飲んだら乗るな」という標語がありますが、テクノロジーの力で「飲んだら乗れない」仕組みを作ろうという動きが広がっています。

工場のメンテナンスを請け負う愛知県・知立市の豊安工業。約40台の社用車が毎日動いています。出発前に必ず行うのが、アルコールのチェックです。

検査と同時に写真も撮影され、全て専用のアプリに自動で保存されます。実は12月から、5台以上の車を使っている企業全てに運転前後のアルコール検査が義務化されていて、その結果も1年間保存しなければなりません。

ここでは以前から自主的に運転前のアルコールチェックは行っていましたが、ある悩みが。

(豊安工業 業務部・七原美香さん)
「直行直帰の社員には各自に(アルコール検査機を)持たせて、結果を報告する仕組みにしていた。『検査を忘れて乗ってしまった』ということもあった」

検査をしたかどうかの確認が難しく、結果を記入した書類も膨大な量になっていました。

しかし、このアプリは営業車の予約や管理も兼ねているため社員がどの車を使い、検査結果がどうだったのかの管理が確実にできるのです。

アプリを開発したのが、愛知県大口町のトヨタ系部品メーカー東海理化。最新版には、こんな機能も。