(桜沢信司 気象予報士)
22日午後6時現在は、日本海側の広い範囲で雪が降っています。

ひまわりの雲画像です。

日本海側に“筋状の雲”がびっしりとかかっています。中でも、北陸あたりに雲がまとまっているところがあります。風と風がぶつかるところがあって、雪雲が発達するエリアがあるんです。

これは気象用語で「JPCZ=日本海寒帯気団収束帯」といいますが、この雲が風に流されて日本列島にかかると、記録的な大雪になるおそれがあり、22日、北陸では短時間で一気に積雪が増えました。

その雪雲の一部が岐阜県の山間部にかかって、雪がまとまっているという状況です。

22日の午後6時前までは西風に乗って、日本海側から岐阜県山間部を中心に雪雲が流れ込んでいましたが、次第に西風から西北西に風向きが変わってきている状況です。

そうなると今度は、濃尾平野周辺にも雪雲が流れ込んできます。
これまでの雪でかなり積雪が増えていて、22日午後6時現在の積雪は白川村で87センチ、郡上市長滝で57センチ。ほとんどの地域で21日は「ゼロ」だったんですが、一気に雪の量が増えているという状況になっています。

この雪で、午後6時現在も「大雪警報」が白川村と郡上市に発表されています。

22日の夜遅く、日付が変わる頃まで大雪に警戒が必要です。

平野部に関しては、22日夜から23日の昼過ぎにかけて雪の降る時間帯がありそうです。