では今回、問題となっているのは何?
(愛知学院大学 森正教授)
「キックバックした金額を派閥側さらには政治家側が記載をしていない。記録をしていないということになりますと、お金の流れが見えない。これが、いわゆる政治資金規正法の違反」
ノルマを超えたお金が議員にキックバックされ、その額が政治資金収支報告書に記されていなかった。
これが「裏金」になっているのでは?という疑惑が出ているわけです。
自民党最大派閥の安倍派、二階派だけでなく岸田派にも収支報告書に額が記載されていなかった疑いが出てきていますが。
(岸田文雄総理)
「修正が必要ならば適切に対応することを指示している」
では「修正」すればいい問題なのでしょうか?
(愛知学院大学 森正教授)
「われわれ一般の人が税務申告で『数千万の額を忘れました』と言うことが、果たして税務署が許してくれるか。それは、あまりにも非現実的な話。そこは何か意図があったのではないかということを疑われる」
“政治とカネの問題” 議員たちの歯切れの悪さに不信感も
さらに、法律の専門家はこう語ります…。
(OFFICEシンカイ 新海聡弁護士)
「政治団体が収支報告書で収入を記載していないという問題がある。政治団体の会計責任者が責任を問われる。議員の責任はどうなのかというと監督義務違反。もう一つは裏金を自分の政治活動に使っている。所得になりますから所得税法の違反、脱税。政治資金規正法は政治の腐敗を防止する。賄賂であってはいけない」
新海弁護士は再発防止のための仕組み作りも必要だと言います。

(OFFICEシンカイ 新海聡弁護士)
「収支報告書は見にくい。わかりやすい形で誰もが見ることができるような、インターネットで全てが公開されるなど。制度設計もしていく必要がある」
またしても政治と金の問題。この不透明な金の流れと議員たちの歯切れの悪さ…。
国民の政治への不信が日に日に大きくなっています。










