コロナ禍の間もずっとそこにあり続けた、高さ180mの名古屋のランドマーク「中部電力 MIRAI TOWER(名古屋テレビ塔)」。アフターコロナの街を照らすタワーの光。点灯から消灯するまでのおよそ5時間、タワーの下に集まる人々の姿を追いました。
「直接会うのは2か月ぶり」久々の再会を喜ぶ大学生たち

名古屋市中区の「中部電力 MIRAI TOWER(名古屋テレビ塔)」。日本初の電波塔として1954年に完成し、2024で開業70年を迎えます。2022年12月には、国の重要文化財にも指定されました。2020年には、タワーのふもとに広がる公園も、30店舗以上の飲食店などが入る商業施設にリニューアルオープン。今や名古屋を代表する観光スポットのひとつとなっています。
タワーが点灯するのは18時半。点灯後、タワーのふもとに集まる人々に話を聞いてみました。最初に話を聞いたのは、大阪から観光にやって来た大学生の女性4人組です。
(大学生・22歳)
「私の地元が名古屋なんですよ。それで案内してって感じでした。名古屋を離れて4年目です。新しくなって映えスポットと聞いていたので、連れてこられる場所ができたという感じ」
男性3人組の大学生もいました。
(大学生・18歳)
「実家に帰省しようと思って、友達に会いに来たんですけど。中学校からずっと仲はいいですね。電話を結構毎日しているので、直接会うのは2か月ぶりなんですけど、直接会うのはめっちゃいいですね。言葉で表せないですけど」
異なる土地から集まり、音楽で心を通わせる人々

18時15分のタワー下。週に3回はタワー下の広場で演奏するという、ブラジル出身のストリートミュージシャンを見つけました。25年ほど前から世界各国を旅しながら、プロのミュージシャンとして、イベント会場や路上などで演奏を披露しているといいます。名古屋には、2か月前にやってきました。
(ストリートミュージシャン)
「タワーの下は環境がいいし、人も僕に対してすごく良くしてくれるよ。みんな腰を据えて、僕の音楽をしっかりと聴いてくれるんだ。それと驚いたのが子どもから高齢者までみんなが一緒になって楽しんでいることだよ」
そんなストリートミュージシャンの演奏に耳を傾け、体を揺らす男性も。
(会社員)
「コロナ禍になって、色んなところに出入りできなくなって、“三密を避けましょう”と言われて、公園に行ってみようかなと思って。公園に来たら色んな音楽が流れていた。大阪から単身赴任で名古屋に来ていて、かれこれ5、6年ですかね。ちょっとさびしい単身赴任を楽しくさせてくれる」













