東海地方の夏の風物詩のひとつ岐阜県の「郡上(ぐじょう)おどり」が、15日土曜日に開幕しました。コロナ禍の2020年から去年までは、中止や縮小を余儀なくされましたが、ことしは4年ぶりの通常開催です。


“我慢の夏”を3回乗り越えて…
響き渡る下駄の音。新型コロナに奪われていた“郡上の夏”がこの日、戻ってきました。夜空に唄と三味線の音色も広がり、完全復活です。
2023年の「郡上おどり」初日。昼過ぎには郡上市に多くの観光客が…。
(郡上木履 店員)
「履いているうちに鼻緒が少し緩んでくるので、痛くなくて引き締まった感じがあった方がいい」


踊るのに欠かせない「下駄」。専門店には心高ぶる観光客の姿が。
(客)
「3年振りで久しぶりなので楽しみです」
「可愛い下駄が欲しいなと思った、ここの下駄は結構かわいい」

店は1000足以上のストックを用意。“我慢の夏”を3回乗り越えました。
(郡上木履 諸橋有斗さん)
「この3年間と比べると(客の数は)全然違いますね。やっぱり踊りがないときは本当にさみしいので『やっといつもの夏が戻ってきたな』という感じ」

こちらは紙岩呉服店。浴衣のレンタルです。着付けの予約枠は1日およそ20人で、早々に埋まりました。
さらに近くのホテルを訪ねると、この日はおよそ120人が宿泊。コロナ禍前の忙しさが戻ってきました。
戦時中も途切れることのなかった踊りが…
そして…「令和5年度の郡上おどり開幕を宣言します」
午後8時に幕を開けた郡上おどり。江戸時代から続くおよそ400年の歴史。去年11月にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。


戦時中も途切れることなく踊り伝えてきた“夏の当たり前”。ところが、新型コロナの影響で2020年と21年は中止。そして、去年は日程を縮小。通常開催は4年ぶりとなりました。
(参加者)
「待ちに待って…楽しみに待っていました」
「踊れて楽しい、暑いけど楽しい」
(郡上市民)
「(去年は)声を出せなかったりマスクの制限があって、十分楽しめなかった。今年からは通常開催に戻ったので、全力で声を上げて盛り上げていきたい」
この日を特別な想いで迎えた人たちがいました。










