最近、街でよく見かけるようになった電動キックボード。
7月に入って、基準を満たしているものについては、16歳以上であれば免許が要らなくなりました。
気軽に乗れる一方で、運転には注意が必要です。

これまでは原則、原付バイクの免許が必要だった電動キックボード。
道路交通法の改正で7月から、自転車と同じくらいの大きさで、最高速度が時速20キロ以下のものについては、16歳以上であれば、運転免許が無くても乗れるようになりました。
1日、名古屋市中区の商業施設で行われた試乗会で、初めて電動キックボードに乗った人たちは……

(試乗した人)
「晴れた日のおでかけや、近所への買い物にも良さそう」
「きょう初めてだが、気持ち良く風が切れて楽しかった」
「免許が要らなかったら、若者の年齢だと乗りやすいと思うので、広まっていくと思う」
(キックボードのシェアリング事業を展開「クリスタル」 蒼佐ファビオ社長)
「新しいモビリティだからこそ不安に思うこともあるだろうが、ぜひ食わず嫌いにならず、まず一度試してもらいたい」

・ヘルメットの着用は努力義務。
・時速6キロまでに設定して「最高速度表示灯」を点滅させれば、自転車が通行可能な歩道も走れます。
・最高速度20キロ以下で緑色の「最高速度表示灯」を点灯させれば、車道などを走行可能です。

気軽に乗れるようになった一方で、事故の不安も…
(試乗した60代男性)
「さっき僕もコーナーでふらっとしたので、慣れないと事故が増えるのかな。僕は免許あった方がいいと思う」
(20代男性)
「急に止まれるのか、怖いですね」
(20代女性)
「気軽だからこそ事故になりかねないので、ちゃんと周りを見て運転したい」
「ちょっとしたことで事故になるかもしれないので、そういうところは対策を取った方が良い」

警察庁によりますと電動キックボードでの事故は年々増えていて、去年は41件起きています。
また、飲酒運転や駐車違反も取り締まりの対象です。
例えば、酒気帯び運転は「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」が科されます。
愛知県瀬戸市では、ことし4月に酒を飲んで電動キックボードを運転したなどの疑いで、50歳の男性が書類送検されています。
(愛知県警交通総務課 沢田章夫課長)
「誤った利用をすると、交通事故の原因にもなる。基本的な交通ルールをしっかり守ってほしい」

愛知県警はこれまで8人だった自転車対策小隊「B-Force」を20人に増やし、自転車だけでなく電動キックボードの取り締まりや、ルール啓発を強化する考えです。