身近なギモンや地域の困りごとを調査するCBCテレビ「チャント!調査隊」。
今回は最近街でよく見かける「ストリートピアノ」についてです。


誰でも自由に演奏できるストリートピアノ。名古屋市は去年4月、街の中で気軽に音楽を楽しんでほしいと、市内3か所にピアノを設置しました。そのうちの1つが名古屋駅に隣接するJRゲートタワーのピアノです。


ここで演奏を楽しんだ人に話を聞くと「緊張した。心がウキウキして楽しくなった」といった声や「コロナ禍で中々出かけるのが難しいですが、立ち止まって癒やされたり楽しんだりできるのでいいなと」などの声が聞かれました。


ピアノには、名古屋芸術大学の学生らが描いた花や猫などの、色鮮やかな日本画が施されています。

名古屋市の肝いりの事業で、たくさんの人の思いが詰まった「ストリートピアノ」。しかし、ゲートタワーのピアノは現在利用を中止しています。

同じ時期に設置された市内のほかの2カ所は利用されているのに、一体なぜこちらは利用中止に追い込まれてしまったのでしょうか。

(名古屋市観光文化交流局 谷太陽課長)
「周囲の方から、ピアノの設置について一部否定的な声がありました。音量がうるさいと…。ピアノの近くに、喫茶店など人が滞留するエリアがあったことが、一つの原因ではないか」

中止のワケは「騒音」。

月に数件「演奏がうるさい」などの苦情があったといいます。ピアノの目と鼻の先、1.5メートルほどのところにはカフェがあります。市は、大勢が行き交う駅などと違って、長時間、その場に滞在する立地が「騒音」と捉えられる原因の1つではないかと話します。

また、一部の利用者がマナーを守らず、大音量で演奏したことも利用中止に追い込まれた一因としています。

名古屋の街の人は…。

(40代)
「上手な人が弾いている分にはいい。子どものいたずらレベルだったらやめてほしい」

(高校1年生)
「全然あってもいいと思う。演奏聞きながら落ち着いた雰囲気で。(Q乱暴な弾き方だったら?)それはイヤです」

(20代)
「残念です。弾く方いると思うのでそのままあった方がいい」