築城からこれまで“一度も掃除された記録なし”

ある時はユリカモメの大群…そしてまたある時は、

(CBC 小川健太記者)
「あれは あれは あれは!!アリゲーターガーいました。すごい!大きい!!」

南米原産、体長1メートルを超える巨大な肉食魚アリゲーターガー。


さらには、こちらも南米原産で水辺に暮らすネズミの仲間、ヌートリア。

この多彩な生き物たちが集まっていたのは…名古屋のシンボル、名古屋城の足下、「お堀」です。

実は、築城からこれまで一度も掃除された記録はなく、水は常に濁っていました。
こうした中、あるプロジェクトが。

魔法の“砂”で浄化作戦

(大石邦彦アンカーマン)
「名古屋城のお堀をキレイにしようという大作戦、いよいよ、砂を市長とともにまきます」

ことし2月。ある企業が始めた、お堀の浄化作戦。汚れを吸着する砂状の活性炭を水中にまき、水質の改善を目指す計画です。


河村たかし市長も応援に訪れ、お堀の浄化は名古屋城の木造復元とセットだと持ち上げました。

(名古屋・河村たかし市長)
「魅力が高まるというか、国宝1号だでねこのお城は。圧倒的で世界で初めてですから。これは木造復元とセットだわ」


鍵を握る水質浄化剤は、少し黒っぽい、サラサラの…まさに砂のような物質です。

開発したのは尾張旭市の環境浄化剤メーカー。これまで、名古屋市の藤前干潟や堀川の浄化にも使われた実績もあります。


(水質浄化剤を開発 江崎竜一社長)
「水質浄化剤が底に沈んで、薄くシールド状に膜をはるようにすることで、水底のヘドロから水中の汚濁要因を抑制します」


この浄化剤84トンをいかだの上から撒いていきます。

(大石アンンカーマン)
「船が動き始めましたよ。おっと!そして、装置が稼働し始めました。この箱の下には、およそ10本ほどのパイプがありまして、そのパイプから均一に、砂がいま、お堀に入っています」