暮らしを圧迫し続ける電気料金の高騰。そんな中「ふるさと納税」が厳しい家計の助けとなるかもしれません。


中部電力は27日、6月分の電気料金を発表しました。一般的な家庭のモデルで6,945円と、5月分と同じ料金に据え置かれました。ただし、国の総合経済対策による値引きがあってのもので、その支援もことし9月までの予定。先行きは安心できません。

ある学校では電気代が去年の1.5倍に

三重県津市の中高一貫校。全校生徒400人余りにタブレットを貸し出し、電子黒板を使った授業を行っています。


(セントヨゼフ女子学園広報 小菅真司さん)
「黒板に書く代わりに、生徒のiPadに送る」

これで紙の使用量は、従来の半分ほどになったといいますが、新たに電気代が問題になっています。


(セントヨゼフ女子学園広報 小菅真司さん)
「デジタル時代になってきているので、電気を使わないことは無理」


学校によりますと、電気代は、去年の同じ時期と比べ1.5倍に。さらに6月からは契約している電力会社から料金の値上げを通知されていて、エアコンが欠かせない夏を前に、2倍に膨れ上がる見込みです。


(セントヨゼフ女子学園事務局 岩城志門さん)
「(生徒に)『我慢して』となかなか言えない」

電力消費量を日々チェックしながら、使い過ぎに注意していくということです。


一方、電気代を巡っては三重県川越町でこんな制度が…。

(三重・川越町総務課 吉野昭課長)
「『メガソーラーかわごえ』というものがある。その電気をふるさと納税の返礼品として活用している」


町ではこれまで、ふるさと納税の返礼品として、あられやチャーシュー、消毒液などを揃えていましたが、去年12月から新たに「電気」が加わりました。