愛知県では、津波の被害から住民の命を守るための最新施設が完成しました。どんな施設なんでしょうか。

愛西市に誕生 3月18日から

(中継:CBC「チャント!」斉藤初音アナウンサー)
「愛知県愛西市からお伝えします。広い敷地に作られた、今後の愛知県の災害救助の拠点となる場所。高さ3mの盛り土の上に、およそ7400平方メートルの敷地が広がっています。

『ゼロメートル地帯広域防災活動拠点』という施設で、愛知県が南海トラフ巨大地震による津波を想定して作りました。3月18日から運用開始予定なんですが、きょう10日は、特別に『チャント!』の中継で紹介します。

一体この施設がどんなふうに運用されていくのか、愛知県の稲石さん、よろしくお願いいたします。まず、こちらの拠点はどのように使われていくんですか」

(愛知県 防災危機管理課 稲石和豊さん)
「はい。南海トラフ地震発生時に、堤防沈下や津波によって浸水したときに、愛知県民の皆さんの命を守るために、ボートやヘリコプターで救助し、浸水区域外に搬送する広域防災活動拠点となります」

(斉藤初音アナウンサー)
「実際に浸水となった場合に、屋根の上そして建物の2階などで避難している人をボートで救助して、この場所に集めてヘリコプターでまた別の場所に移動させる、そのための拠点なんですよね。

そのために様々な仕組みがあるということなんですが、まずこちらの坂、どういった作りになっているんですか」

災害時はボートの“船着き場”に

(愛知県 防災危機管理課 稲石和豊さん)
「はい。平時は歩行者用のスロープとして、災害時はボートの船着場として、このガードパイプにボートを係留していきたいと思ってます」

(斉藤初音アナウンサー)
「この辺り海抜0m地帯ですので、ボートでの救助が想定されるということで、ガードパイプに船を結びつける“船着き場”として、利用することが可能ということです」

さらに、こちらの敷地を見ると、曲線の変わった建物がありますね。こちらはどんな建物なんですか。

(愛知県 防災危機管理課 稲石和豊さん)
「はい。こちらは2階建ての防災倉庫で、1階に飲料水や毛布、救助ボートなど救助のための資機材を備えています。2階は避難救助した方に一時待機してもらうスペースとして設けています」

(斉藤初音アナウンサー)
「実際にここに避難したとしても、ヘリコプターがいつ到着するかわからないということで、備蓄がされているということなんです。ちなみに愛西市のこのあたり、実際に浸水した場合、どれぐらいの被害が想定されるんですか」

(愛知県 防災危機管理課 稲石和豊さん)
はい。この辺りは、被害想定では約2mほど浸水が想定されていますので、余裕を見て3mの高さで盛り土しております。

(斉藤初音アナウンサー)
「3mということです。そして重要となってくるのがこの、緑色の人工芝でできたヘリコプターの離着陸場です。かなり広いですが、大きなヘリコプターが離着陸することができるということです」